ECO化

ayatamama

2011年03月23日 23:26

 

















冬は、隙あらばエアコンを2台とも28~30℃に設定し
限りなく裸に近い姿で生活しようとする我が家の非ECO旦那は、
一転して長袖長ズボンにダウンベストを羽織り、
挿したままのコンセントを発見するや否や
すかかず指摘してくるECO旦那に変貌した

節約に関して無頓着で、計画性の無い自分にも
ここ10日ほどで節電の心掛けがしみついた

やれば出来ることに
こうなってからでないと気付かない愚か者よ

3・11













色んな意味で
この先
決して
忘れることは
ないだろう
ぴっぴの
卒会
 




震災の後、
けんさんの会社は1週間あまり休みになった

毎日、明るいうちに夕飯の支度と入浴を済ませ
夜は節電のためもあって全員で早め就寝


ニュースを見て途方に暮れたり
不安に苛まれて背中を丸めていても、
普段どおりケンカをし、
普段どおりギャーピーうるさい子供達に
すぐさま日常に引き戻される

良くも悪くも

そうしてだんだん緊張感が薄れてきているところに、
大きめの余震がやってきては心臓がバクバク

延々その繰り返し


地震も、原発も、放射能も、それらにまつわる色んな説も、
正直言って全部怖い


だけど、被災地の人々は当然ながら
比べ物にならないほど不安で怖いだろうし、
困難は想像を絶する


今は、自分が出来ることを考えて
毎日をこなしていくしかない

情報が氾濫している今、
いよいよもって個人の価値観と想像力で
情報を精査しなければならなくなってきた

何事も、感情が入ると
たちまち事実が見えづらくなってくるのが落とし穴

わかっちゃいるけど難しい

危機感に温度差があるのは仕方の無いことなので、
足並みを揃えるよりも、皆同じ方向に向かっていけば、、、

というようなことを、ミッツ(マングローブ)さんが言っていたけれど
本当にそうだなと思った今日この頃だった

いつぞやの
一日入園
 









来月、震災のちょうど1ヵ月後の4/11が入園式

こんな最中だけど、無事に入園、できますように。 

 










数あるお手伝いの中でも、
2人ともピーマンに肉を詰めるのが大好き

これをやってもらってるあいだは、
しばらくはおとなしい

しかもけっこう上手くて、手直しがいらないほど

でも
食べない。




つづく