てぃーだブログ › 新☆下北沢Rハイツ 402 › ECO化

2011年03月23日

ECO化

ECO化 

















冬は、隙あらばエアコンを2台とも28~30℃に設定し
限りなく裸に近い姿で生活しようとする我が家の非ECO旦那は、
一転して長袖長ズボンにダウンベストを羽織り、
挿したままのコンセントを発見するや否や
すかかず指摘してくるECO旦那に変貌した

節約に関して無頓着で、計画性の無い自分にも
ここ10日ほどで節電の心掛けがしみついた

やれば出来ることに
こうなってからでないと気付かない愚か者よ

ECO化3・11













ECO化色んな意味で
この先
決して
忘れることは
ないだろう
ぴっぴの
花
 




震災の後、
けんさんの会社は1週間あまり休みになった

毎日、明るいうちに夕飯の支度と入浴を済ませ
夜は節電のためもあって全員で早め就寝眠る


ニュースを見て途方に暮れたり
不安に苛まれて背中を丸めていても、
普段どおりケンカをし、
普段どおりギャーピーうるさい子供達に
すぐさま日常に引き戻される

良くも悪くも

そうしてだんだん緊張感が薄れてきているところに、
大きめの余震がやってきては心臓がバクバク爆発

延々その繰り返し


地震も、原発も、放射能も、それらにまつわる色んな説も、
正直言って全部怖い


だけど、被災地の人々は当然ながら
比べ物にならないほど不安で怖いだろうし、
困難は想像を絶する


今は、自分が出来ることを考えて
毎日をこなしていくしかない

情報が氾濫している今、
いよいよもって個人の価値観と想像力で
情報を精査しなければならなくなってきた虫眼鏡

何事も、感情が入ると
たちまち事実が見えづらくなってくるのが落とし穴

わかっちゃいるけど難しい

危機感に温度差があるのは仕方の無いことなので、
足並みを揃えるよりも、皆同じ方向に向かっていけば、、、

というようなことを、ミッツ(マングローブ)さんが言っていたけれど
本当にそうだなと思った今日この頃だった

ECO化いつぞやの
一日入園うさぎ
 









来月、震災のちょうど1ヵ月後の4/11が入園式

こんな最中だけど、無事に入園、できますように。 

ECO化 










数あるお手伝いの中でも、
2人ともピーマンに肉を詰めるのが大好きおすまし

これをやってもらってるあいだは、
しばらくはおとなしい

しかもけっこう上手くて、手直しがいらないほどピカピカ

ECO化でも
食べない。




つづくゴーヤー



Posted by ayatamama at 23:26│Comments(14)
この記事へのコメント
ホントそうだよね
情報が氾濫してて何を信じていいかわからない(>_<)
そっちは、買い占めとか落ち着いてきた⁈
計画停電はなし⁈
この春は、入園入学準備があるから帰省するつもりなかったけど
色んなことがあり過ぎて
昨日、帰省したんだ( ; ; )
旦那は出張ばっかで不安だし

入園までには少しでも落ち着くといいね☆
今、出来ることから少しづつ頑張ろう‼
Posted by shin* at 2011年03月23日 23:40
とうとう都内の水も汚染され
電池・懐中電灯・パン・納豆・米・牛乳・オムツの次は
水が店から姿を消す…

今日ニュースで東京の浄水炉に放射反応って流れたばっかなのに
夕方には水はなかった…

でもでも、ここはウエシマ作戦で、みんなで分け合いながら
いつまで続くかわからないこの状況を乗り切るしかないよね!

不安は絶えないが、私たちはここで生きてるのだから
なるべく普通どおり生きて行くしかない。

私もとっても怖いけど
子供たちの為に明るい未来にしてあげたいから。

地震は自然災害だけど
原発も放射能も人間が作り出したもの。
それに汚染されて滅びてたまりますかっての!

みんなで頑張ろう!
Posted by cito at 2011年03月24日 00:25
被災地から遠く離れた沖縄から、まだまだ余震の続く東日本地方の
ニュースを見る度に、、、
みんな大変だけど、特に妊婦さんや幼子を抱えたママさん達の心配や大変さは幾ばかりか?と
案じていました。

空気汚染に、野菜の汚染濃度がなんちゃらかんちゃらと過熱報道気味の
不安を煽られる情報に・・・(-_-;)



とうとう昨日はお水まで、、、ニュースを見たときにワタシの脳裏に浮かんだのは、、、
「才蔵ちゃま!」もうそろそろ離乳食など始まってるころだろうし、、
白湯飲ませたり、まだまだ粉ミルクだって飲むだろうに・・・・

と、「こりゃあ、、ayatamamaさんち大変だぁー!」と思ってニュース見てました。

被災地のみなさんの大変さはもちろんのこと、
その周辺近隣地域に住む方々の大変さも、、、

いかに不便で大変な生活を強いられているか、、、、

そして、今、不自由なくこれまで通りの生活が送ることの出来る自分の状況に
どれだけ「有難いことなんだ・・・」と、
食べさせていかなくちゃならない子供たち、家族を大事にして日々の生活に今更ながらに心から感謝しながら・・・
ワタシにも出来ることを、精一杯やっていこうと強く思う今日この頃。

がんばれ!日本のおかーさん達。
がんばれー!!ayatamamaさん!!
Posted by いっちゃん♪ at 2011年03月24日 09:16
でも食べないんか~~い!!!!って突っ込んでしまいました(^0^)
そして一気に安心感が押し寄せてきました
ありがとう**
ayatamamaさん一家がayatamamaさん一家らしくて震災からの
今までの心にできた大きな不安がちょっぴり取り除けた(^0^)

地震速報を見るたびに余震じゃないやん!!!(T0T)って
旦那とハラハラしてます

同じ日本なのに沖縄はいつもと変わらないです
買占めもガススタの行列もない・・・
だけど同じ日本で本気で明日が見えないって涙してる人たちがいる・・・

日本はこのまま終わらないですよね!!!
足を引っ張り合うんじゃなくて本当同じ方向に進んでいけたらいいのに

ayatamamaさん**一緒にた~くさん笑いましょうね!!!!**
Posted by AKKOAKKO at 2011年03月24日 12:31
忘れられない卒会だった!
大地が揺れたね。

いろんなことどうしていいのかわからないし答えはないよね
自分で決めるしかない。
子供らは私たちが決めるわけだからなるべく出来るだけのことはしてやりたいしね。

前向きに前向きすぎないよう頑張りましょう。助け合いましょう。
子供はとにかく元気だ!
Posted by rieharper at 2011年03月24日 22:20
>shin*ちゃん
沖縄帰省中なんだね!!
水が怪しいし、まだ子供小さいし、何を信じていいかわからないからこそ
とりあえずは安全な地に行くの正解と思う
旦那さん不在が多かったら尚更不安だよね。
うちは札幌まだ寒くて入園前に風邪引かせたら困るからと、
地震が起こる前に帰省を断られた地震が起こったあとも誘われなかった(笑)

スーパーは、まだ混乱はしてるけど、たいがい「お一人様○点まで」と貼ってて
買い占め防止策がされてるよ昨日からは水パニックみたいだけど

計画停電も、なんだかんだ地域に入ってないみたい。準備してたけど…

shinちゃんちは入園+入学か

毎日新たな問題が続々出てくるけど、
ほんと入園入学までには少しは落ち着いてて欲しいよね。

昨日は東京に残ってる酒豪ママ友達と飲み会で、不謹慎にも久々に大笑いして
ストレス発散してきたよ息抜きしないとやってられん

shinちゃんも、安全な地で美味しいもの食べて息抜きしてきて
Posted by ayatamama at 2011年03月25日 08:21
>citoちゃん
水の次はビールまでもが…?これは我が家にとっても死活問題です
ウエシマ作戦、大事だね誰が思いついたか知らないがよく言ったもんだ
上島本人も喜んでたよねw

事態は長期に渡りそうだし、近隣の人々と助け合って生活していくしかないね
>それに汚染されて滅びてたまりますかっての!
→俄然逆境に強そう

皆協力しあってがんばろう

昨日計画停電ごっこをして遊んでる子供たち見て、面白いけど頼もしかった
Posted by ayatamama at 2011年03月26日 07:26
>いっちゃん♪さん
東京でも小さい子がいると色々と不安が尽きないのに、
原発に近い妊婦さんやママさん達は一体
どんなことになってるんだろうと思います


才蔵は、まだ母乳だけだからいいけれど、
粉ミルクオンリーで育ててる人はたまったもんじゃないですよね

でも、たまたま汚染のニュースの直前に
水道水を沸かした離乳食を食べさせてました
大丈夫と言われても、、なんとなく気分的に嫌ですよね

昨日から、お米をミネラルウォーターで炊き初めました
が、米洗うのは水道水だし、どこまで気にしたほうがいいのやら
ニュースで、ただちに健康に影響はないと言われまくっても、
15年、20年後の子供達の健康被害は?…どうも怪しんでしまいます
当たり前のことに感謝今回のことで、本当にしみじみとそう思いますね


被害のない地域が美味しいもの沢山食べて今まで通り消費して
楽しんで生活することで活性化して、経済を回していかないとですよね
自分に出来ることを、、私もがんばりますがんばりましょう
Posted by ayatamama at 2011年03月26日 07:44
>AKKOさん
でも食べないのです(笑)絶対に
普通、お手伝いして一緒に作ったら食べる、とか聞くのに
それとこれは違うらしい頑固者の我が子たち
子供たちは、中身だけちっちゃいハンバーグにするよ

我が家は元気です心配ありがとう

余震が続き過ぎて、地震なのか自分が揺れてるのかわからなくなる感覚

今揺れたら?と想像する癖がつき、トイレとお風呂の時はかなり焦る


こちらも、買占めもガススタもだいぶ落ち着いたみたい。
だけど、避難所生活では仮設住宅の申し込みも抽選でどうなるかわからないし
今も食料不足や寒さに打ち拉がれてる人々が大勢いるのが現実。。

被害受けてない所が混乱して足を引っ張り合うんじゃ最悪だよね

今こそ人のこと考えて、助け合って同じ方向に向かっていかないといけないよね
明るい方向へ子供たちの笑顔につられて笑おう
Posted by ayatamama at 2011年03月26日 08:16
>rieさん
忘れられない卒会3.11……騒然としたね

関係ないけど、うちの子達もドコノコキノコが始まったら
それだけで盛り上がって爆笑するようになった(笑)会長の影響力恐るべし

〉いろんなことどうしていいのかわからないし答えはないよね
>自分で決めるしかない。できるだけのことはしてやりたい

→全くもって同感です
子供達の未来は私たちにかかってるとこもあるから、
いい方向に全部信じて前向き過ぎるのも危険だし、
神経質になり過ぎて自ら不安を煽るのも危険だよね
周りは温かく、皆ふざけているようで基本真剣に生きている
と、、おとついちかちゃんちで行われた酒豪飲み会で思ったさ
心強く、アクも強く、生命力も強そうな母達で助け合おう。。
子供達はいつでもどこでもとにかく元気事態にかかわらずすくすく育ってる
Posted by ayatamama at 2011年03月26日 08:34
ayatamamaさん、
 先週の月曜日、東京へ日帰り出張で行ってきましたが、地下鉄のホームやあちらこちら節電で暗いですね。今まで煌々としたきらびやかな都会も休日と言うこともあって、ひっそりとしていて、今海外の方々が日本人の品性について賛美しているのが分かる気がしました。誰もが不安を抱えている中で、ビルの警備員の方々、駅員さん、コンビニの店員さん、お昼をいただいた和食屋さん、皆さんが優しく語りかけてくださいました。あなたの文面からも、また、被災地の方々の姿を拝見してても「大変だけど、ここで生きていく」と言うしなやかな力強さを感じます。沖縄では震災に対する危機感に各自温度差が大きいのですが、私達にできることで、応援していきます。どれくらい耐え忍んだらいいのか、早く見通しがつけばいいですね。わ子ちゃんの楽しみにしている入園もスムーズにいくといいですね。頑張ってくださいね(*^^)v
Posted by Mrs.WhishMrs.Whish at 2011年03月27日 22:49
東京、本当に大変らしいね。
友人も妹もいるから関東地方の地震やニュースには敏感になっているよ。
みんなで乗り切れ、分け合えと言いつつも買占めなどがあることに憤りを感じている人もいるらしいけど、やはり小さい子を持つ家庭は不安だろうなと思うし。

節電の影響も大変だとニュースでみてびっくりしたよ。
信号までとまるなんて!
ayatamamaサン一家もまだまだサイ君小さいし大変なんだろうなって思う。

けんさんのeco化は素敵!
うちもアグリが最初、震災に関してちょっと残念なことを言っていたのだけど、今はいろいろ情報もあって支援物資を送りたいと言っている。

日本のこれからを担う子供たちのために今大人ができることをしたいね。
西日本でしかも沖縄で遠すぎて、ニュースでしか震災のことわからないけどできるかぎりのことしたいっす。
関東地方も早く安心できるように祈ってます!
Posted by ピノコ at 2011年03月28日 22:59
>Mrs.Whishさん
こんな時期に日帰り出張だったのですね
同時期に、就職関連の用事で東京に二泊した妹も
震災前とは別世界のようにとにかくあちらこちら、暗かったと。
余震も、帰札するまでには揺れ慣れたような感覚と言ってました。
だんだんと混乱が始まった時よりも落ち着いてきて、
どこも譲り合い助け合いのムードを感じます
Mrs.Whishさんのいう通り、これが日本人の品性だとすると誇らしい事ですよね
もしかしたらこれからだんだんと住みづらくなっていくかもしれない、、と
皆薄々感じながら?も、日常が戻って来てくる不思議な感じです。。
私自身も人の温かさや当たり前の風景の有り難みを、
確実に震災前より感じています

本当に早く見通しがつくといいです。特に困難を強いられている被災地に…


入園は、我が家は皆二年保育予定なのでまずあやたなのですが、
あと10日後にはまたどんな状況か
不安もありますが、みんなで協力しあってその日を迎えられるといいです
Posted by ayatamama at 2011年04月01日 06:46
>ピノコはん
東京は、震災前とは明らかに違うことは多々確かにありながらも、
混乱は落ち着いてきているよ
みんな、心の中に大なり小なりの不安はあるが…と言った感じであります。

計画停電も、この辺の地域では今のところまだないよ。。
信号とまるのはやだよねあと夏のクーラーと冷蔵庫はマズイよね


でも電気のムダ使いがかなり多かったから次の電気代の請求額にも興味津々

大人は今まで電力の恩恵でぬくぬく、のうのうと生きてきたけど、
子供はまだ少ししか生きてなくて、何もしてないし、、そんなことわからないし
とにかく、守らないといけない存在と思う(原発のこと)
緊迫したニュースと、公園等での平和なギャップが不思議な感覚だよ
Posted by ayatamama at 2011年04月01日 07:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。